理念
キュウヌ視点
「着眼大局 着手小局」という言葉を、ある方から教えていただきました。
必要な時に、必要な言葉をいただけることに、人生の先輩の方々に感謝しています。
「着眼大局 着手小局」物事を大きな視点から見て、小さなことから実践するという意味。
「着眼大局」とは
物事を全体的に大きくとらえること。
また、広く物事を見てその要点や本質を見抜くこと
「着手小局」とは、
細かなところに目を配り、具体的な作業を実践をすること。
まずは、全体を眺め、大きな方向性を定めて、そこから具体的な行動に落とし込み実践していくということ。
柔軟、全体、部分、目的、手段について考えることは、仕事の場面はもちろんです。
それ以外のいろいろな目標達成や問題解決の場面でも必要だと思います。
「問題の本質はどこにあるのだろう?」と大きな視点から見て、誰が?ではなく、何が?と、横から見て、即、改めて行動することを学びました。
「それらを解決するには、具体的にどのような行動をすればいいのだろう?」と
目的から具体的な行動に落とし込んで、実際に行動をする。
細部にとらわれて、全体を見渡せなくなって、俯瞰できなくなってしまうと、目的を忘れて、手段にすぎない部分に、はまってしまう。
私も何度もこれまで、いきつもどりつしてきました。
「いったいこれは何のためにやっていたんだろう?」
手段にはまってしまって、目的や本質から離れてしまったことがありました。
他者に対して、何かを伝えようとする場面においてもそうです。
「全体→部分」
「目的→手段」
「本質→具体化」
流れをしっかり押さえていないと、なかなか伝えたいことが伝わりませんよね。
私たちの会社は、奄美群島や、島との関わりがあるから、私たちは、生き活きしています。
いま、ここ、わたし。
今、ここにある、事業の、本質を理解し、島、Mother island 100年先へ、共に豊かなシマを構築してゆきたいと、思っています。
徒根屋 代表 山中順子
徒根屋(徒根屋)命名の由来
"観る、聴く、触れる、嗅ぐ、味わう"
「五感」に響く日本伝承、美と感じる力、多様性を軸にしています。
私たちは食、美、志、人、野生、文化を100年先の未来に日本文化を伝承したい。
「にほんまなびあそび」をしながら
日本をアジア、世界に美と健康をアート(文化)と自然に寄り添った食、歴史、文化を添えて語り継ぎ後世に伝承します。
徒根屋(徒根屋)命名の由来
徒根屋の名前は、※徒根屋への想いに由来します。
漢字表現の「徒」は
"「仲間」(共に)"
「根」は
"物事の元" 大事な幹の部分(歴史や文化)を意味します。
「屋」は
"場所を意味し"
「自然の恵みや大切な根の部分をみんなで共に、輝き共有できる時空間」という意味で名づけました。
人知れずこつこつ丹精込めて物を作っている人がいます。
採算を度外視して、ひたむきに作物を栽培している人がいます。
地場産品をもっと多くの人に 届けたいと思っている人がいます。
自然を大切にし、寄り添い、自信を深め磨いている人に寄り添いたい。
徒根屋は、そうした人々のそばに身を置いて、その地域の根の部分を大切にしながら共に考え、共に汗を流し、共に可能性の光を追求します。
※奄美の聖地徒根屋の意味
中世の奄美・沖縄ではムラの祭祀を司るノロという女性がいて、人々から「カミ」と呼ばれていました。ノロの方々が集まってカミ祭りをする家はアシャゲ、ノロの住む家は徒根屋と呼ばれ、奄美大島や加計呂麻島の集落には現在も残っています。
集落(シマ)の心のよりどころ、人々の根の部分として大切に保存されています。
※奄美の聖地徒根屋の意味
中世の奄美・沖縄ではムラの祭祀を司るノロという女性がいて、人々から「カミ」と呼ばれていました。ノロの方々が集まってカミ祭りをする家はアシャゲ、ノロの住む家は徒根屋と呼ばれ、奄美大島や加計呂麻島の集落には現在も残っています。
集落(シマ)の心のよりどころ、人々の根の部分として大切に保存されています。